投資家の本懐

FX、不動産投資、その他投資全般について

人の行く裏に道あり花の山 パート2 

今回は、以前に書いたものの続きと、その他の雑感などを。

以前に

投資の鉄則
というエントリーで書いたものの続きから。
上のエントリーでは、株やFXと、実需よりの投資や商売とは、まるで別だと書きました。

ラーメンでもタピオカでも、なんでもいいのだが
店が増えてきたから、自分も同じ店を開く、という考え方では
多くの場合、失敗しますよーと。

でも株やFXは、多数決の結果として上下するのだから
上がり始めるのを見て、その流れに乗るというのはアリかと。
逆に、上昇、あるいは下降の場面で、人の行く裏に道ありなどと考えると
失敗する場合が多いと思いますよーと。
今回のドルだって、135円ぐらいのときに売ってごらんなさい、そこそこ痛い目を見るはず。
「いやいや、150円のときに売っていれば?」と考えるかもしれないが
たしかにボク、日銀の介入のときは多少、売りましたよ。
でも今回の下落は取れなかった。そんなもんです。

と…なんでこんなことを書くか。

最近、本業の方で、都内に小さめのワンルームの一棟物を、新築で建てる流れが目立ってきておりまして…。
いわゆる狭いワンルームに風呂トイレが同じ部屋の三点ユニットとかです。
これなんて、典型的な、「みんながやろうとしてることをやってはいけない」
という例ですね。
個人が失敗するだけなら、まあご愁傷様です、で終わりですが
5年後、10年後、これらが持ち切れなくて投げ出されたら?
もしかすると、それがきっかけで、土地の価格の下落が始まるかも?
まあそれは大げさだとしても…。
都内の利便性の良い場所に、需要の無いものが多く建つということは
社会的に見て、マイナスしかない。
建物の需要が少なければ、壊すか改築しなければならない。
なにが言いたいかって、「Mottainai」です。(古いですね)

たしかに、ワンルームの狭い部屋をいっぱい詰めれば、ファミリータイプより
ぐっと利回りは上がります。全部を借りてもらえればね…。
じゃあなぜ供給過多なのに、狭いワンルームを建てるのか?
表面上、理屈の上だけでも利回りが高くないと、銀行がお金を貸してくれないからです。
銀行は、事業として上手くいくかよりも、当人がどのぐらい返済能力があるか
いくら給与から手出しできるか を見ているだけです。
マイルドな言葉で、これを「信用」とまるめて言います。
なのに、何も考えない人は
「銀行が金を貸してくれたから良い案件だ」と考える。
小賢しい人は
「手出しで埋めても、将来土地値が上がったときに売り抜ければいい。表面上だけでも利回りが良くないと、条件の良い融資がつかないからこれでいこう」
と考えるわけです。
考えなしの人も、考えて動いている人も帰結は一緒。
高値で売り抜けられたら勝ち。値が下がれば負けです。
でもそれって投資家じゃなく、山師の言動じゃないですかー。
建てる個人も個人なら、売る方も売る方、
さらにはこれにお金を貸す金融機関も、何を考えているのだか…。
売れればいい、返済が為されればいい、というだけでは
いずれ自分の身に返ってきますよー。

一方で、コロナがなんらかの形で収まれば、また外国人労働者が来る?
という考えの人も一定数います。
ええ、ボクもそんな考えはありました。
外国人が来れば、住居の需要も高くなるでしょうね、もし来れば。
でもそれ、1ドル110円の頃の話で、
今の円安の日本でどれほど働きたいという人がいるのやら?
もちろん、一定数は居るでしょうけれど。
将来のことに絶対は無いけれど、この段階でそれを予測に入れるのは危険じゃないですか?
これが去年から建て始めて、今年の途中で建ってしまったというのなら
まあ、運が悪かったですねーと気の毒にも思いますが
今からやろうとしてんじゃねえよとは、言いたくなります。
ただでさえ建材の値段が上がっているのに、それを半ば無駄なものに使うとは…。

まあこんな、ミジンコみたいなブログでボクが何を言ったって
なあんも変わらないでしょうけどねー。

さて追記。
前回、前々回かな、日銀の方針転換は ある日突然来ると言いましたが
理由は言ってませんでしたね。
もし予め「方針を変えます」と言うと、その時点で多くの人が一斉に国債が売るのが
目に見えているからです。
別に日銀が債務超過にならないなら、国債が売られてもいいのでは?
いややっぱ、良くないっすよ。
その理屈は、死なないなら、重病にかかってもいいというのと一緒で、
国債が大きく落ちれば、塩梅が悪いことは色々と起きます。

そして、多くの人が気づいたとき、大きな騒ぎにはなりますが
それでも、一度に全員に告知するよりはマシなわけです。
というのが、予想というより、もしやるなら、これ以外の方法はないという
だけのこと。
あとはやるか、やらないか、いつやるか ですね。
ここらへん、為替介入と一緒なわけです。

日銀が破綻するという論理について

よく、金利を上げると、
国債が払えなくなる
・日銀が破綻する
などという話を聞く。

これは明確におかしいので、(一部分は合っているが)一応書いておきたいと。

まず国債
長期金利が1%と上がると、国債の利払いが1%増えるとか。

そういうことはありません。
国債は、発行時に利率が決まっている(変動金利ではない)ので
上がるのは、新規国債を発行した場合のみです。
政府は、借金(国債)を返す為に、新たに借金をするわけで、家庭で言うなら
自転車操業状態です。
この、新たな国債の部分のみ、1%上がるのですが、まあそれは、全体から見れば
一部だけなので、即全部の国債が1%上がるわけではないです。
なので、部分的にしか正しくないと。

日本銀行が破綻する

金利を上げると、国債の価格は下がります。
仮に、国債の利率が10年で1%だとしましょう。
で、日銀が100兆円の日本国債を持っていると仮定。

ここで、普通預金金利が、3%になったら?
黙って銀行に預けていれば3%貰えるのに、年あたり0.1%の国債なんて、誰も買いません。
だから、たしかに国債時価は下がります。


一方日銀は?
日銀は、国債を購入し、将来101兆円貰える資産として、これを計上しています。
元々、時価が上がろうと下がろうと、これが決算に反映されることはありません。
そもそも日銀は、国債が上がろうと途中で売るつもりもないし、償還されるまで持ち切るから、時価は関係がないわけです。
しかしながら、たしかに、金利が上がると日銀は破綻しかねません。
が、これは国債とは全然別の話です。

だから、金利は政府や日銀に影響を与えなくはないですが、
市況が健全であれば、利上げも可能なわけです。

でも、今は、市況が健全じゃないのに、ドル高を止める為には利上げが必要なのではないかと言われている。
たしかに、ドルの上昇を止めたいなら、金利を上げるのが一番早いかなあ…。
と、思っていたところで
ドルが今、勝手に落ちてきたわけですねー。
このままなら、ギリギリ耐えられるんじゃないかと。
そのうちに、今、海外で生産されている物を、国内の生産に切り替えれば
輸出の際に、円安は有利にもなる…。
輸出が増えれば、円も高くなっていくし、雇用も賃金も上昇傾向に向かい、景気も好転し
本来の健全な形での利上げも可能になる…
と、そんなに上手く行くものかねえ?

金利が上がって日銀が、政府がすぐに破綻状態になるというのが眉唾なら
輸出が増えて…というシナリオも、絵に描いた餅 みたいですねー。

さて、どうなることやら


ドル円から推測する今後の流れ

ドルが思った以上に軟調のようです。

このままこのあたりで横に推移してしまうと、ボクの見通していた予想も変更しなければならないかと。

来年日銀総裁が交代します。
その後、そう遠くない時点で、日銀が長期金利操作をいきなり辞めてしまう というのがこれまでの、ボクの予想。

これによって日本の金利が実質的に0.5%ぐらい上がるんでないかい? と大雑把に考えていた。
で、日銀は「いきなり」辞めるわけだから、市場はそれを織り込んでいない可能性は高く、必要以上に派手に右往左往するだろうと考えている。

が、しかあし…
このままドルが年末まで、145円を超えずに推移したら?
そしてそのまま、日銀総裁の交代を迎えたら?
おそらく、日本の金利は今のままでしょうし、市場が混乱することも、当分はないはず。
そもそも金利を上げるべき状況というのは、健全に物価が上がり、それに伴って企業の収益も家計も増えて、税収も増えて、という局面だけど
今はそういう状況には程遠いはず。
だから、外的要因で物価さえ上がらなければ、戦争はともかくとして
ドルがこれ以上、上昇しなければ、金利も上げない。

だから、来年、日銀が金利を上げるという予測は、考え直す必要が出てきたかなあ?
という流れが今後の予想。

書類を紛失して

土日を利用して本業に絡んで出張をしていたのだが…

あるはずの書類が、どこにもない。
見つからないと数百万程度の損失になる可能性。
さすがにこれは、FXどころじゃないが、一方で、やってしまったものは仕方がない。
さてFXか…それにしても辛いなあ…

ドルは思った以上に落ちた。
このまま落ち続けると思うのなら、売ればいいし
再び上がると思うなら、買えばいい。

私は少なくともこれから3ヶ月程度は、横か上と見ているので
今日もほんの少し買い増しした。
書類紛失がなければ、もっと小躍りしてガンガン買っていたところだろう。

損金もそうだし、後処理の手間も痛い。
来週も出張かなあ…

全部終えてゆっくり京都で紅葉でも見たかったんだけどなあ…

相場が上か下か

昔、ボクは今よりもキャピタル寄りだった。

民主党政権の頃、ドルが下がったのは覚えている人も多いと思う。
その頃、豪ドルやドルを触っていたボクは
値の上がり下がりを追いかけて、利益を出していた…つもりだったと今は思っている。

結論。
たしかに利益は出た。
が、一番下で黙ってx枚持っている方が、効率が良かった。
値動きの8割ぐらいしか拾えなかったし、スワップは半分以下しか貰えなかった。

サブプライムでも、あるいはトランプ政権の上がり下がりでもそう。
まあ、サブプライムのときは、豪ドルに関しては、スワップが極めて低かったので、それでもいい。
ここから、だんだんと
「どこかでは売らなければならないにしても、出来るだけ長く持とう。」と考えるようになった。

不動産賃貸業でも、将来の値下がりを待つより、今の価格で適正な物件を持ち、家賃を取るべき、という考え方の人は多い。
これは、正直異論がある。
だって、株やFXと違って、いざ損切りするとなったときの手間が大きすぎるもん。
売りたいと思ったとき、即時に売れない。
買い手を見つけるのに、数か月とかかかるし、手間も段違いに大きい。

個人的に思うのは、値が下がると思ったら、今はできれば現金で戸建てを買いなさいと。
アパートも戸建ても、それぞれ手法が微妙に違うんだし
いっしょくたにすんなよと…。
借りれるなら融資でもいい。

「将来返済が難しくなるかもしれないから、借りるな」ということではない。
将来売りたくなったとき
買い手が現金でも買えそうな物件を持っておくべきだと。

人口の増減は無視するとして
「投資」として不動産を買いたいという人は、外的な要因で大きく増減する。
やりたくても、銀行が貸してくれなければ、参加不能になるし。
でも、自分の住む家を持ちたいという人は、そこまで大きくは減らない。
金融機関が、住宅ローンを貸すのを全く辞める と考えるのも現実的ではない。

将来を予想して、何色の資産を持つか だと思う。

ただ、持たないというのは、現状は、持つ以上にリスクがあるかなあと。
前にも書いたが、何もしないというのは、銀行に預金という投資をするということで
それは危険かなあ。

さて、数日、仕事で家を離れます。
個人の確定申告の作業が主なんだけど、交通費を法人の経費にするつもり。
厳密に言うと、正しいのだろうか? という疑問はある。
ただ、個人だと、なぜそれが経費として必要なのかという説明が難しい仕組みになっている。
一方法人は、「法人としてしっかり仕事をすれば、経費にできる」
なんで個人が仕事で動いても、ちゃんと経費にならないんだろうねと、ちと疑問

やる気を失くしていたが

がぜん面白くなってきた。

なんとなくで、円安がこのままだらっと進んで11月は終わりかと思っていた。
まさか、たかがCPIごときでこれほど動くとは。

CPIの結果にこれほど大きな乖離が出たのは、消費が予想以上に弱かったからではない。
コロナ以降、消費者の動向が大きく変わったことで、消費者の「代替材」への指向が強くなったから、という意見はある。
パンがなければケーキを食べればいいじゃない という有名な言葉があるが、
○○の時期には何をして、という消費者の行動が、たしかに大きく変わっている。

余談だけれど、ちょうど今日、電車に乗っていて、たまたま
遅延証明がインターネットで取れるようになりました」という貼り紙を見た。
本来であればこんなこと、20年も前に可能になっていて当然のこと。
さほど大規模な投資が必要なことでもないし、一度ネットで取れるようにしてしまえば、交通機関側も利用者も、利便性がある。
つくづく、日本は変化することが苦手な国なのだと感じた。

そんな日本でも、コロナで色々変わったじゃないか?
いわんやアメリカをや…?だから今、この指標だけでは、現在の「消費力」「消費意欲」は正しく測れていない、
なあんて、もっともらしく言っている人もいるが…

そもそも高いガソリンを気にせず買えるなら、車に乗り続けるし。
「パン」が高くて買いにくいから、代わりに「ケーキ」を買っているわけです。
それを無視して、たいした問題ではないと言うのも、どうかと思う。

でもやっぱり、これほど騒ぐことか?

これについて、Twitterで誰かがつぶやいてましたわ。
「よっぽどドル買いが溜まってたんだろう」と。

うんうん、低いところから、ずっと円を売り続けていたけど
「ちょっと、ドル高すぎ(円下がりすぎ)じゃね?」と、

ボクだけじゃなく多くの人がモヤモヤしていた、それが一番の原因では?

(全部じゃないにしろ)売る理由が欲しかった のでは?

ボクはもうちょっと、買い下がります。
ちょうどドル円がサポートあたりで止まったので、少し厚くメキシコペソを買ったら、
今度はペソだけ下を向き始めたけど、いいんです。
自信があるからというより、本質的にボクは、殴り合いが大好きなので。

まだ、もうちょっとだけ、はっきりとしたトレンド転換は先じゃないかなあ。

知らんけど。

これからの値動き

これからどうなるかは誰にもわからない。
でも、何を見て予想すれば良いかなら、ある程度、誰でも知っているはず。

アメリ中間選挙

まだまだ開票には時間がかかるが、既にある程度はわかっており、大勢はほぼ決している。
民主が勝った共和が勝ったではなく、そこからどういう流れになるか。
いくつかのシナリオは想定しておいて、それぞれでどう動くかは、ある程度なら予想可能だろう。

日銀総裁が誰になり、次にどういう方針を打ち出すか
まさか、今の方針をそのまま継続することは難しいだろうが
かといって、じゃんじゃん金利を上げるのも、今の日本の状況では無いかと思う。

日本の金利が上がれば、ドルは今よりは下落する可能性は出てくるが、
ここで、都合のいいことに、日銀のYCCについては、事前のアナウンス等がない。
とすると、市場はそれを織り込む過程で上下してくれる。

そのときが来たら、日米の金利差から、自分なりにレートを想定し、それより下なら買い、上がり過ぎたら売ればいい。
大きな誤りが無ければ、多少のマイナスは、すぐにスワップで逆転する。

短期的な見通しに過ぎないが、来年以降、今のままドルが急上昇を続ける可能性よりは
現状維持か、下へ向かう可能性の方が高いと思っている。
それ以降は、アメリカの景気やら、FOMCの判断やらで変わってくるだろうから
都度、見通しを持てばいい。
本来なら、徐々にでも今のポジションは解消していって、将来下がったときに
大きく買い増せばいいのだが、上手にそれが出来るほどには、ボクは上手くない。

だから、高いところで買ったポジションから増減していくことで、総量でコントロールを続けたいと思っている。
それ以上の情熱や、手間は、FXには注げないし、それをしても、下手だからさほどの利益は得られないだろうと。

ちなみにメキシコペソ 7.52ぐらいのは全部、落ちるときに切りました。
7.50x は 未だに持ち続けています。
これを来週以降、ある程度きれいに切れたら、今年は終了かと。
年末に大きく下がる流れになりそうであれば、7.4も切って行くかも?